『幸せのお金持ち情報共有サイト』お金持ちでもそうじゃなくてもメンバー募集中です!物件情報やオフ会情報、困った時のお助け情報、助け合いの非営利コミュニティサービスです。
ID : Pass : ID:Passを記憶 |パスワード紛失新規登録(無料)|
ツリーメニュー
最新ニュース
新しい登録ユーザ

ホワイト
2025-2-25
ニシザワ 2025-2-25

なつみ
2024-10-31

しょうふく
2024-10-31

むらさん
2024-10-27

とらみ
2024-10-9
ダイキチカメン 2024-9-10
ユウホドウ 2024-8-15
エスケー 2024-8-15
ジン 2024-8-14
オンライン状況
52 人のユーザが現在オンラインです。 (52 人のユーザが 日記・ブログ を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 52

もっと...
TOP  >  日記・ブログ  >  タワマン大家  >  未分類

タワマン大家 さんの日記

外部サイトに登録された最近の日記一覧
このユーザーは現在、外部のブログを利用しています。
以下のリンクは当サイト外のコンテンツになります。
1月
18 (土)

おはようございます。

 


今日も早起きブログです。

今朝は5時34分に起きました。



最近は少しのんびりしまして動画をどのようにアップして行こうかとか考えていました。







今日は接着剤について書いてみようと思います。


以前ボンドを塗ってオープンタイムがあるのを忘れていたのですが


そもそもオープンタイムって何?

オープンタイムって必要なの?えー


そんな気持ちもありますがニヤニヤ





一般的なボンドの種類と簡単な説明をしたいと思います。(素人建築家なので簡単に)

 


『木工用ボンド』

こちらは白くて乾くと透明になるよく見かけるボンドです。正式名称は酢酸ビニールエマルジョン系接着剤と言います。木、紙、布などに最適ですがプラスティックには使用できません。乾く時間が2〜3時間と長いのでクランプやテープなどで固定がbetterだと思います。




『合成ゴム系接着剤』

こちらの特徴はオープンタイムがある事!そして強い接着能力があります。そして乾燥後も柔軟性があります。以前、トイレの幅木の接着で使ったG17と言うボンドが有名ではないでしょうか?




『エポキシ樹脂系接着剤』

こちらは私の一枚板のテーブルのヒビ割れで使った事のある接着剤です。

(だいぶバットが多いのですみませんショボーン


こちらはの特徴は2つの材料が混ざり合って化学反応を起こし硬化する事です。そして強度にかなり強く熱にも強い事と収縮しにくい事です。

強度が必要な場所に最適です。



『酢酸ビニール樹脂系接着剤』

こちらはタイル、コンクリート、モルタルブロックなどに使います。

ペースト状で充填効果も得られるのでタイルなどを少し押し付けるように貼ります。




『塩化ビニール系接着剤』

こちらは柔らかいビニールなどの接着剤です。

合成ゴム系の接着剤だとビニール自体を溶かしてしまうので使えませんので注意です。

硬化タイプと柔軟タイプがあります。




大家さん的にはこんな感じなのだと思いますが

接着剤の仕組みを研究して行くのも楽しそうですねデレデレ



ある程度の概要を知っていれば、あとは箱とかに書いてありますので安心です真顔





それでは今日も楽しんで働きますニヤニヤ




それでは。






















編集後記


 鳥居さんの本を読んでFXをやっていた事もあり、そしてブログの読者なのですが


こちら

https://ameblo.jp/toriimayumi/entry-12567342410.html




「信じられない事は信じる事から生まれる」


自分が自分を信じてあげられなくて誰が信じるんだデレデレ





今日も自分を信じて行動しよう。



では。

 

1月
14 (火)
おはようございます。

今日も早起きブログです。
今朝は4時45分に起きました。


今日は環境工学について

環境工学は、さまざまな環境問題を技術的に解決したり、環境を向上させたりする方法を探ろうとする工学の一分野。また、広義には、地球環境問題に限らず、生活環境や地域環境も対象に含む。実際に行われている研究は、「環境工学」というくくりよりは、より細分化された専門分野を活用して環境問題の技術的解決を研究している場合が多い。 ウィキペディア


この中で居室の環境について

そもそも部屋ではなく居室とは?

用語の定義

第二条この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。(中略)

居室: 居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。


トイレや脱衣室は居室なのか?

そして居室としての基準があります。

・採光のための開口部に関する基準
・換気のための開口部に関する基準
・地階に設ける居室の基準
・天井高さや床の高さに関する基準

・所定の開口部を有しない場合の区画に関する基準

・排煙設備の設置に関する基準

・非常用照明の設置に関する基準

・壁や天井の内装仕上げに関する基準

などでしょうか。

(天井高2.1m以上や床面積の7分の1以上の採光(窓)を設けるなど)


そして居室となれない部屋をwic(ウォークインクローゼット)やサービスルームなどと表示しています。


その快適な居室を提供させていただくのが大家さんの仕事なのですが


その中でも居室の不快指数と言うのをご存知でしょうか?

不快指数DI

参照サイト様


大多数の方が不快に感じる範囲があるのですが
ここまでが最低限の環境基準なのですが

大家さん的には景観だったり大きな窓だったり
より良い環境をつくる事はたくさんあると思っています。
(また室内でも感じる事のない風が常にあります)



昨日はうるさい子供達の横でバイオリンを聴きながらそんな事を感じていました。



私の賃貸に出している音楽区分マンションも有線が各住戸についていますので音楽がある生活が快適でしたウインク
(癖になりますデレデレ



そして環境という訳ではないですが

水槽があると調湿されて風邪を引きにくくなるんです!ウインク

あと風水で玄関付近に綺麗な水があるとお金持ちになるそうです!(実験中ニヤニヤ





それでは。
















編集後記

 最近読んでいる本に

『失敗は最大の恵』真顔

なんて書いてありました。


今まで生きて来た中での大失敗を思い出して、その失敗があったからこそ今があって

その失敗は神様が教えている『武装しなさい』と言う事なんだと思うんです。




今、サラリーマンとして失敗している?のか、何なのか分からないですがニヤニヤ


全ての失敗の原因は外にはないんだと思います。




その失敗は恵なんだから。

今日もサイコーにしよう。


では。



1月
11 (土)

おはようございます。

 

今日も早起きブログです。

今朝は3時33分に起きて4時44分に時計を見ましたニヤニヤ

 

そして日報を書いています。

image

 

最近も炎上気味なこの手抜き防水動画

暖かいお言葉を頂き少し励みになっていますデレデレ

ありがとうございます!!!ニヤニヤ

(何気にどのくらいで防水が壊れるのか!?楽しみなんですニヤニヤ

 

そんな事もあって昨日のチラシを見ていました。

image

税込み90万円は安いのでないでしょうか?真顔

 

 

 

 

そして今日は家の構造について簡単に書いてみました。

(あくまで私の感想ですので違っていたらすみません。汗)

 

 

まず大家さんが戸建てを買う時に

「在来軸組工法」か「ツーバイフォー」なのか「軽量鉄骨」なのかを

見ます。

 

そして木造の法定耐用年数と言うのがあって

一般的に融資が木造だと22年

鉄骨(重量鉄骨)(S造)が34年

RC(鉄筋コンクリート)45年

軽量鉄骨が27年?(アバウト(;^ω^))

 

融資の長さや減価償却の期間が決まって来ます。

私のマンションも新築からなのでSRC造だったと思うのですが

45年償却だったと思いますウインク(アバウト)

 

築古だと4年償却です。

(少し価格が高い物件だとデッドクロスと言うのがあるので注意です)

 

(工法によっての特徴は他のページでもありますので

https://www.universalhome.co.jp/knowledge/technology.html

こちらのページなんかを参照して頂けたらと思います。)

 

 

 

 

私は工法によっての強度については関係ないと思っています。

それは建築基準法があって確認申請などで検査しているのですから

ある程度の強度の違いがあるかとは思いますが心配ないレベルだと思っています。

 

(しかし旧耐震は別で筋交い(耐力壁)が少なかったりしますので私は旧耐震は好みません)

【1981年(昭和56年)6月1日以前】【建築確認を受けた建物】が旧耐震のようです。

 

 

 

 

在来軸組工法

よくリフォームしやすいなんて言いますが

私の地域の築戸の場合はほぼほぼ耐力壁なので壁が抜けないと思っています。

(たぶん狭いからだと思います)

 

 

次に軽量鉄骨

こちらは雨漏れが柱や梁を流れるので対処しにくいと聞いた事があるのですが

軽量鉄骨は施工がきちんとしていればいいのかと思っています。

(セキスイハイムの工場見学しましたのでニヤニヤ

セキスイハイムページ

 

 

そしてツーバイフォー住宅

こちらは壁で耐震するので在来軸組工法より強いなんていいますが

結局、点で支えるか面で支えるかの違いで接合部分などで変わってくるのかと

思います。ただ壁が構造部材なので壁を壊す事が出来ないので注意です。

 

 

他にも色々とあるのですが長くなり過ぎて上手く書けないので

この辺で笑い泣き

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

読む方の事を考えながらブログを書くと、

 

建築に詳しい方やこれから大家さんをやる方やベテランの方や

経営者の方など色んな方を思い描いてしまい

 

どこまで書いたらいいのだ!?となってしまいました滝汗

 

やはりあくまで自己満ブログと言う事でデレデレ

 

(間違えていましたら是非とも、

やさしいコメントや優しいメッセージを頂けましたら幸いです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記

 

 昨日は久しぶりに1日アクア活動をしていました。

 

魚を買いに行ったりして

image

 

水草を買ったり

image

 

 

夕方には白菜を切って

image

 

自分で作った器と生胡椒とポン酢で頂きました。

image

image

 

よくビジネスチャンスはどこにもあって、

 

そのビジネスチャンスを見る事(感覚)が出来るのか?

 

なんて言うのですが

 

幸せもそうなんだと思いました。

 

 

 

昨日は幸せを見つける事が出来ましたニヤニヤ

 

アクアリスト タワマンデレデレ

 

では。

 

1月
8 (水)

おはようございます。

 

今日も早起きブログです。

今朝は建物の免震・耐震・制震について

 

そう免震と言うのは

 

免震 (base isolation)
建物の基礎部分などに積層ゴム、あるいは滑り支承などを入れて地震による揺れの強さを抑えること。(建築学用語辞典,第2版,日本建築学会編,岩波新書)

 

こんな事なのですがこれの先駆けと言える建物が

 

国立西洋美術館が有名です。

 

----------------------------ここからホームページより引用---------------------------------

本館

戦後、日仏間の国交回復・関係改善の象徴として、20世紀を代表する建築家のひとりであるフランス人建築家ル・コルビュジエ(1887-1965)の設計により、1959(昭和34)年3月に竣工した歴史的建造物である。1998(平成10)年に地域に根ざした優れた公共施設として建設省より「公共建築百選」に選定され、2007(平成19)年には国の重要文化財(建造物)に指定された。

-----------------------------ここまでホームページから引用--------------------------------

 

 



そして私のタワーマンションも免震装置なのですが

 

KYBダンパー(大きな免震ゴム)の数値改ざん事件の対象物件で

 

たまに修繕工事の説明会のお知らせが郵便で届きます笑い泣き

 

 



また国立西洋美術館はWikipedia父さん(義理の父)に結婚のご挨拶をしたようなデレデレ(緊張し過ぎて覚えてないな)



そんな情報いらないかニヤニヤ




 

それでは。

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 



 



 

編集後記

 

コンクリートはアルカリ性なのでサビに強く圧縮力に強いが引張り力には弱くもろいのです。


そこで異形鉄筋(私は異形棒鋼と教わりました)と言うリブの付いた鉄筋をコンクリート内部に入れて引っ張りに強くします。


また柱1本のあるべき耐荷重は決まっていてこの異形鉄筋の太さや本数、外部からの距離など決まってきます。



材料と言うか素材の持つ特性を活かしお互いに助け合いより良い物が完成する。


建築や経営が好きな人で料理が好きな人が多いのはこんな所からなのかも知れません。





昨年の台風被害で屋根が壊れて私も被災した屋根の上に登りました。


これ私デレデレ


これからの屋根は瓦もコロニアルもスレート葺も剥がされているのを見ると

今後はガルバニウムが主流になって行くように感じています。


ガルバニウムの会社の株を買っておこうかなニヤニヤ




それにしても
建築ブログはスラスラかけて自分が楽しい(自己満)のでいいな酔っ払い



サイコー!


くだらい事言ってないで真面目に働きますデレデレ

では。

1月
7 (火)

こんばんは。

 

今日は夜から更新ブログです。

 

今日は注文住宅を建てる際に土地について感じたことを書いてみようと思います。

 


注文住宅でBOSEのスピーカーを持ち込みで付けて頂きましたウインク

施工料金・・・サービスニヤニヤ

image

 

 

 


土地なのですが土地の種類を話す前に

 

まず用途地域!閑静な住宅街はほぼほぼ第一種低層住居専用地域なのですが


住居ならパチンコや飲み屋さんが建てられない地域を選ぶのが一般的ではないでしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

用途地域とは、都市計画法の地域地区のひとつで、用途の混在を防ぐことを目的としている。住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもので、第一種低層住居専用地域など13種類がある。 都市計画法に基づいて、おおむね5年に一度、全国一斉に用途地域は見直される。 ウィキペディア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考になるサイトさま

https://www.megasoft.co.jp/3d/setback_regulation/area_basic.php

 

 

 



そして次に土地の地目


 

土地は23種類の地目に分類され登記されているんです!

 

そして以前に私の両親が税金が安いので山林にしておいた土地を宅地に申請しようとしたら!

 

接道義務と言うのがあって山林の地目の土地を宅地に地目変更できないので

家を建てられないとなったのです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

接道義務(せつどうぎむ)とは、建築基準法(以下「法」)第43条の規定により、建築物の敷地が、道路に2メートル(ないし3メートル)以上接しなければならないとする義務をいう。都市計画区域準都市計画区域内でだけ存在し、都市計画決定されていない区域では接道義務は無い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

地目も宅地にできる事が分かったら

 

次は


道路付け

高度地区(行政の計画)

建ぺい率

容積率

浄化槽

上水道

本下水

地盤改良工事

 


この辺りを調べていきます。

 

話始めると本当に建築の事ってたくさんありますね。

 


そして自分で言うのも何ですがマニアっくで私に向いているデレデレ



素人ながら建築についての熱い思いを書いていけたらいいなと思っています。

 

 



それでは。

 

 

 

 

 

 


 

そして建築材料(通称:建材)の中の補助材料ではないですが


今日はシール剥がしの検証動画を作りました。





過去の実験はこちら





それでは。






















編集後記


建築建築って何なの?みたいな感じですが



ベランダの位置や窓の位置で南側が分かるんです。


高い建物を見ると荷重がどうなって分散され地面に向かっていくか自然と考えます。



公共の施設の動線が気になります。(特にIKEA真顔



曲げモーメントは生活していて色んな所に出て来ます。(マニアック笑)



こうしてブログを書いてみると建築ってほんとに面白くって楽しいですね。



素人ながらに建築の魅力が広がってより多くの方が建築を好きになって、より便利で快適で魅力的な建築物が増えていったらいいな。



まさに素人建築家ニヤニヤ



では。









 

 

1月
6 (月)
おはようございます。

今日も早起きブログです。
今朝は3時半ごろに起きました。


義理のお父さん(ニックネームWikipedia父さん)は英語がペラペラみたいなのですが



私だって
AMI BIOSの中身は全部分かるんですよニヤニヤ

こちら


昨日はWindows2000サーバーを久しぶりに修理してたら楽しくて楽しくてついつい夢中になっていましたデレデレ

OSの作りがシンプルでメモリを圧縮しないので今までのOSで1番優れていると感じます。

う、気が付くと

なんて自己満ブログなんだー!!!滝汗


(昨日コメントを頂いて)自分が将来見返して満足だからいいかニヤニヤ



と言いながら今日は壁紙の色について

『お客さまの回転率を上げる色』

これは私が学生の頃に教わった事なのですが

床や壁の色を変えると無意識に人の活動に影響を与えています。

参考記事


真顔



そして色には彩度、明度、色相と三要素という物があります。

彩度とは、色のあざやかさの度合い。
明度とは、色の明るさの度合。
色相とは、色あい、色調。

になります。


私は一応、大家さんなので部屋の壁紙の色を考えると

居室にもよりますが

部屋の奥側の壁にアクセントクロスをすると部屋に奥行きが出たり

足下に近い場所の配色は濃い色で
天井に向けて薄く明るい色にしていくと落ち着く空間になりやすいと感じています。

部屋の天井に黒い壁紙を貼っている所をイメージすると違いを感じる事が出来ると思います。


今日は素人ながらに色について書いてみました。



部屋やインテリアを考える際に参考になりましたらうれしいです。




それでは。



















編集後記

最近、この動画のアクセスが凄いんです!

ありがとうございます‼️デレデレ


ブログでみんなが見たい知りたい役に立つ情報を配信するって考えていなかったけど、


私は素人建築家として肩の力を抜いて楽しみながら情報を配信して行こうと思っています。


あくまで素人ですのでその辺はご容赦頂けたらと思って暖かく見守って頂けましたら幸いでございます。


本年もどうぞ宜しくお願い致します。


【素人建築家】『タワマンのDIY日記』



では。

1月
5 (日)

おはようございます。

 

今日も早起きブログです。

今朝は3時59分に起きました。

 

今日は新年も明けまして一新!

ブログのタイトルを変更しました。

 

 

【素人建築家】『タワマンのDIY日記』

これ私デレデレ

 

 

 

そして昨日のお買い物DIYは!

 

ジャジャーン!無印良品のファイルボックス!900円ぐらいが

500円ぐらいになっていました!

不動産関係の資料は幅が広いのでオススメの商品だと思いました。

(ちなみに右側は領収証や確定申告の資料です)

image

 

その他、無印良品のデスクライト!

こちらも現品限りで半額以下!

image

 

それからクリスマスプロジェクター!

こちらも時季外れで半額以下!

image

image

 

やはり半額以下なのが本当に嬉しいです。(せこっ真顔

 

もはやDIYと言うか、ただの買い物真顔

 

 

 

春にコートを買ったり、秋にプールやキャンプ用品を買ったりすると

本当にリーズナブルで欲しい物を買えます。

 

 

値段の裏にある価値に注目すると

同じ物でも場所や時期によって

価格が変わるのは面白いと思いました。

 

 

そう言う意味では戸建てもそうですかね。ニヤニヤ

 

 

年始のお買い物ブログでした。

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記

 

 このブログの在り方について考えていて、

 

最初は意味不明なブログから始まり、株のブログとかアクアリウムとか

何だかよく分からなくなって

 

 

個人的な考えとか感想を載せていましたが

 

「そんなの誰も見たくないよ」

みたいな。

 

 

「そんなの誰も見たくないよ」真顔

 

と言うのは分かっていました笑い泣き

 

 

 

そしてお金持ちの人達のこの感覚

「ビジネスに感情はいらない」真顔

 

 

 

 

好き勝手書くのが

 

ブログじゃないのか!?真顔

 

そんな事を感じてはいるものの

 

 

せっかく読んで頂けるのだから

もう少し真剣にブログに向き合って行こうと思っております。

 

 

今後は建築やインテリア、修繕、DIY、不動産、(アクアリウム?滝汗)などの記事を

追求し皆さまにお役立て出来そうな記事を目指して行こうと思います。

 

 

今までありがとうございました。

そしてこれからもこの拙いブログをどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

では。

アバター
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
カテゴリー
アクセス数
/ 日記全体
最近のコメント
各月の日記
RSS配信
タワマン大家 さんの日記




Powered by 『幸せのお金持ち』の会 ; 2015~ 大家の会|Quality by わんパグPetitOOpsGo!Go!パンチ★ガム| | Design by PAGE design lab.